スピーカー周辺の隙間を埋めての音質向上テスト

弊社試聴用車両(デモカー)の1台、三菱i-MiEVです。

i-MiEVでは、カーオーディオの音質向上をする施工のテストを、思いつくたびに実施しています。

スピーカー周辺の隙間は埋めるべき

数日前に実施した実験では、スピーカー固定ネジの力を固定部分全体に均一に加えられるようにしたところ、音質向上することが分かりました。

均一に力を加えるために、鉄製リング状スペーサーをスピーカー手前面に追加していますが、スピーカーとスペーサーの間には、僅かとは言え隙間が空いているハズです。

隙間があるデメリット

隙間によって、スピーカーの表面と裏面の空間が近距離で繋がってしまうと、音の打ち消し合いが発生し、耳に届く音の量が減ったり、大事な音信号が無くなってしまいます。

内装とスピーカーの間の隙間であれば、内装へ余計な振動を与えてしまい、聴こえにくいながらもノイズが発生して、聴こえる音の純度が下がってしまいます。

空気を通さないスポンジ材を追加して、隙間塞ぎを実施します。

隙間は空気を通さない特殊なスポンジ材で塞ぐ

先日取り付けした鉄製リング状スペーサーを一旦取り外して、空気を通さない特殊なスポンジ材を追加して、再度スペーサーを取り付けします。

隙間塞ぎ、完了です。

隙間塞ぎの効果は音に現れるか?

音はいかがでしょうか?
変化はありますでしょうか?

音の変化、ありました!
かなり明確な違いがあります。

片側だけ施工して、左右の違いを聴き比べますと、

メリット:

  1. トランペットやピアノが高いところまで響くように変化
  2. 落ち着いた音になった。施工前の音は荒っぽく感じる
  3. 低音の重心が低くなった。施工前の音はブクブクしている感じ

デメリット:

  1. 施工前の方が音圧が高い(音量が大きい)感じがする。内装への漏れが多いせいか?

デメリットである少し小さくなった音量は、ボリュームで補填できます。
対して、メリットは多数ありました。

やはり、スピーカー周辺の隙間は、可能な限り塞ぐべきでしょう。

音はお店や施工する人だけでなく、力加減でも変わる。

同じ機材(スピーカー)を取り付けしても、ホンの少しの追加施工によって音が変わります。

お店によって、施工する人によって、音が変わるのも納得ですし、施工の力加減でも音が変わりますので、気が抜けません。

今回の実験内容(隙間塞ぎ)は、弊社のスピーカー取り付け標準施工に盛り込んでいます。

「カーオーディオの音を良くしたい」
「なんだか音が悪いので、なんとか改善したい」
という方、ご相談から承ります。

お問い合わせは、お電話(055-952-3236)またはお問い合わせフォームからどうぞ。


その車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町19
TEL:055-952-3236
webサイトはコチラ
お問い合わせはコチラ