N-ONE(JG3)での音質向上スピーカー交換他
純正ディーラーオプションスピーカー装着ながらも、ロクロク良い音になっていないことから、弊社へ再度の音質向上スピーカー交換と低音増強目的のサブウーハー追加をご依頼くださいました。ディーラーオプションスピーカーに交換してあってもボンヤリしていた音が、弊社でのスピーカーによって、ハッキリしたクリア感ある音に変わりました。施工事例をご紹介します。

ホンダN-ONE(JG3型)です。
ギャザズのスピーカーへ交換しても、音質向上効果が感じられない?

ディーラーオプションであるギャザズのスピーカーへ交換してあるそうですが、音を確認しましたところ、まったくの純正状態の音から、それほど変わった感じには思えませんでした。

ダッシュボード上にも、ディーラーオプションの高音専用スピーカー(ツィーター)が追加されておりましたが、高音が全然出てきていません。
指向性が高い高音専用スピーカーなのに上向きでの設置では、ガラスを反射した音しか聞こえません。
ディーラーオプションスピーカーを取り外し、解析。

ディーラーオプションスピーカーが装着されているドアです。

ドア内装を取り外すと、ディーラーオプションスピーカーの姿が見えます。

ディーラーオプションスピーカーです。
パッと見では、ケンウッド製市販スピーカーと同様な形状、同様な材質を使用しているように見えますが、残念ながら、振動板は剛性が無く柔らかくペナペナです。
振動板が柔らかいと、音が遅延して残りやすいため、ボワンとした感じの音になりやすいです。
市販スピーカーとは全然違いました。
見た目が似てる(コピー?)だけです。

スピーカーフレーム等の素材は、市販のケンウッド製とは異なり、アルミニウム製ではなく、柔らかい樹脂製です。
ディーラーオプションスピーカーなのに純正スピーカーと音が変わらないのは、使用素材が大きく変わらないからではないかと推測します。
追加でそこそこお金をもらっていても、「やはり純正は純正」ということかもしれません。
追加しているツィーターを含め、追加や交換をしても、適切な素材を使用していない、的確な設置をしていないことで、音が変わらず、残念な結果になっています。
付け替えするスピーカーは、音質や音色が良好な、国内最高峰カーオーディオメーカー製。

音質向上目的のスピーカー交換に使用するのは、音質や音色が良好な上、音にリアル感がある、国内最高峰カーオーディオメーカーBewith製リファレンスAM Duo165Sを使用します。(写真はDuo165)
細かい音や弱い音もしっかり音として再現してくれる能力がありますので、今まで聞こえなかった音が聞こえたり、空気感を感じたりするスピーカーです。
スピーカーの接続は、純正スピーカーと同じコネクタを使用。

音質向上スピーカーの接続は、純正スピーカーと同じコネクタを使用します。
車両側配線を加工せずに接続することで、経年劣化による不具合を未然に防ぐ効果があるだけでなく、確実接続による安定動作も見込めます。
良好なスピーカーの音を、より多くの情報を耳に届ける効果がある施工部品。

ドアスピーカー交換後です。
スピーカー固定台座は、重く硬い鉄製台座を弊社でオリジナル製造して使用しております。
重く硬いことで、アンプからの電気信号を音に変換する効率が上がりますので、より多くの情報を耳に届ける効果があり、よりハッキリとしたリアル感ある音になりやすいです。
スピーカーとドア内装の間に生じる隙間は、空気を通さないスポンジ材で塞ぐことによって、不快な内装のビビリや鳴きを抑制します。
デッドニングしなくても、ビビリ音の対策は可能です。
デッドニングは、改悪になりかねない。
デッドニングは、ドア=スピーカーボックスを低容量化してしまう懸念があります。
デッドニングを真面目に実施すると、低容量化した容積に合う特定の周波数の音だけ出やすくなって他の音が出にくくなり、詰まった感じの音になりがちです。
低音が出にくくなり、寂しい音が聞こえるようになります。
DIYでデッドニングを実施された方、カーオーディオ店に依頼された方、低音が減った寂しい音になったからと言って、プロセッサーアンプ(DSP)に頼っていませんか?店舗でDSPを勧められていませんか?
DSP追加での対策は、小手先での手法で、根本解決になりませんので、結果的には、良好な音になりません。
サブウーハーでドアスピーカーが発する帯域の音を出そうとすると、ポコポコとダサい低音になりがちです。
ドアスピーカーからも、しっかり低音を出すべきです。
スピーカー取り付け方法の見直しや使用部材の変更、デッドニングを止めることで、改善します。
デッドニングは、弊社ではお勧めしておりません。
他社でスピーカー交換とDSPを追加した音よりも、弊社でのスピーカー交換だけの音の方が、良好な音になっているケースがほとんどです。
もちろん、さらに音が良くなるDSPを的確に選定して追加すれば、さらに音は良くなるのは、言うまでもありません。
音量が上がるだけで、音が悪くなるDSPもあります。ご注意ください。
スピーカー再交換後のドア、見た目は変化無し。

音質向上スピーカー再交換後のドアです。
ドアの見た目は一切変わりません。
ツィーターは、運転席や助手席に向けた角度で固定。
高音だけでなく、クリア感やリアル感が増す。

ツィーターは、ダッシュボード上へ上向き固定せず、Aピラーへ固定します。
運転席や助手席に向けた角度で固定することで、強い高音だけでなく、表現力を持った弱い高音も耳に届きますので、キツくなく滑らかなクリア感ある高音が聴こえます。
細かい音も耳に届くことで、リアル感も増します。
低音増強目的のサブウーハー追加。

トランクへ、低音増強目的のサブウーハーを追加します。
距離に反比例して、低音のエネルギーは届きにくいです。
採用している米国キッカー製HS10であれば、潤沢に締まりのある低音を、距離がある運転席や助手席まで届けます。

サブウーハーに供給する音信号は、アンプを内蔵しているオーディオ本体の背面から取得します。

低音は、大きなものを動かして発生させる関係上、電力も多く使用します。
電力不足に陥ると、低音が出なくなるタイミングが発生します。
サブウーハーの電源線は、電力供給が潤沢な、バッテリーへ直接接続することで、電力不足を防止します。
音質向上目的のスピーカー交換と、低音増強目的のサブウーハー追加が完了。

オーディオ音質向上目的のスピーカー交換と、低音増強目的のサブウーハー追加が完了しました。
見た目の変化は、Aピラーへ追加したツィーターのみです。
肝心な音はいかがでしょうか?
- 全体的にボンヤリしていたディーラーオプションスピーカーの音ですが、ハッキリしたクリア感ある音に変わりました。
- 音のリアル感を感じるだけでなく、臨場感もあります。
- 低音にもビシッと締まりがある上、迫力があります。
静岡県沼津市からお越しのT様、ご依頼ありがとうございました。
N-ONEでのオーディオ音質向上、ご相談から承ります。
カーオーディオ専門スタッフへのお問い合わせやご依頼は、お電話(055-952-3236)またはお問い合わせフォームからどうぞ。
あなたの車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町82
TEL:055-952-3236
弊社webサイトはコチラ
カーオーディオ専門スタッフへのお問い合わせはコチラ