中華製11.8型ディスプレイオーディオ取付と使用感。
カーナビではなく、スマホナビが使えるディスプレイオーディオが登場し、選択される方も増えてきました。海外(主に中国製)では、AppleCarPlayやAndroidAutoではなく、ディスプレイオーディオにwifi接続することでナビが使えるような機種もあります。機能が豊富で価格がリーズナブルなこともあり、「使ってみようかな?」と思われる方もおられると思います。弊社で最新型を実際に購入して取り付け、使用した感じをレポートします。

弊社試聴用車両の1台、日産キャラバン(E25型)です。
三菱電機製カーナビと米国キッカー製スピーカーを取り付けしてありましたので、キッカー製で一番リーズナブルなスピーカーを聴いてもらうのに活用しておりました。
2025年現在、中華製ディスプレイオーディオってどうなの?

カーオーディオマニアの方だけでなく、一般のお客様の中にも、「カーナビではなく、スマホナビで充分」と、AppleCarPlayやAndroidAutoでのスマホナビ使用で、ディスプレイオーディオ機をご選択される方が増えてきました。
あまりにお粗末だった10年前の中華製。
弊社では、だいぶ昔から海外製(ほぼ中華製)に着目、実際に入手(もちろん自腹)して使用、お勧めできるものか検証しておりました。
残念ながら、お客様へお勧めできるものが皆無でした。
不具合の内容は機種により多岐に亘りますが、
- ラジオ受信不可。
(日本と周波数が異なる、または画面上切り替えても内部に回路が無い) - 音量が小さい。(最大音量でも、全然普通に聴ける程度しか上がらない)
- イコライザー等の画面があるのに機能しない。
など不具合の種類は豊富です。
我慢して使用していたものもありますが、
「画面内蔵機で、1週間くらいで青画面しか表示しなくなった。」
という症状が発生。代替え機を送ってもらったものの、他の不具合
「1ヶ月くらい使用していたら、電源が入らなくなった。」
が出て使用を断念。
どの機種を選択して使用してみても、「お勧めどころかダメな機種しか無い。」
試すだけ試した結果、10年ほど前に海外製を諦めた経緯経過があります。
気になる新機種を発見!

年月が流れ、ある展示会を見ている際に、気になるものを発見!
市販ディスプレイオーディオの最大サイズ11型を超える11.8型!
デザインとしては、40系アルファード&ヴェルファイアのような、画面左右下のダイヤルなど、先進的な感じを受けます。
急遽、メーカーさんに無理を言って相談し、テスト機を仕入れさせてもらうことに。
弊社試聴用車両キャラバンへ装着。

入手して、珍しく若干ワクワクしている自分がいました。
フローティングナビのように、本体が2DINサイズではありませんので、簡単には取り付けできません。
取付方法など、綿密に検討した上で、車両へ装着しました。
想像通りではありますが、左右のエアコン吹き出し口を少々隠しますので、エアコンの温度調整効果は少々落ちる可能性があります。
通電して、画面が表示されると、「画面、デカッ!」が第一印象です。

可能な限り、隙間が空かない取付方法です。
フローティングナビよりもスマートな見た目です。
使用感を確認。
取り付けしましたら、当然ながら、使ってみないと気が済みません。
Bluetoothやwifi(デザリング接続)の設定をして、Googleマップの地図や現在地の天候等が表示されました。
曲が入ったUSBメモリーを接続し、音楽再生を確認。
さぁ使ってみましょう!
早速のムムム…聴けなくはないが、音量が上がらない。

音楽再生して、音量を上げてみます、と?
最大音量までダイヤルを回してみても、普通に聴く程度の音量です。
聴けない訳ではありませんが、音量が小さめの古い曲などでの音量が心配です。
人によっては、最大音量でも全然物足りない方もおられるでしょう。
やはり、パッと見た目だけは良いものの、安価な分だけ、コストは最小限しか掛けていないのでしょうか。
ラジオに切り替え、周波数を合わせてみましたものの、音が出ません。
ザーッという音も出ません。
個人的には使わないとは言え、やはりラジオは回路が入っていないのでしょうか。
地図表示ではなく、ナビとして使ってみると、音楽が聴けない。

ホーム画面には、地図の他、天候や再生中の音楽を表示しています。
カーナビとして使用してみます。

メニューボタンを押し、見慣れたGoogleMapのアイコンをタップ(押)しますと、

全画面で地図表示します、が…
音楽再生が止まってしまいました。
何度繰り返しても、音楽再生は停止してしまいます。
ナビを使いながら音楽を聞くという事ができません。
天候を確認できるものの、他が同時で動作せず。

wifiを使い、Googleを通じて、天候確認が可能です。

週間天気が表示されました。
やはりナビ画面と同様に、音楽再生は停止してしまいます。
いわゆるシングルタスクで、2つ以上の同時動作(マルチタスク)は不可と思われます。
音楽再生順にも不満が無くはない。

音楽再生できますが、曲選択方法を確認します。

音楽再生および曲選択画面です。

アルバム(フォルダ)の最後の曲が終わると、次のフォルダの曲を再生しそうな気がしますが…

同じフォルダの最初の曲を再生してしまいます。
操作をしなければ、ひたすら同じフォルダ(アルバム)をヘビーローテーション再生します。
フォルダリピート機能ではありません。
「自分で聞きたい曲を選択せよ。」ということですね。
曲選択は、違うフォルダだと、少々面倒?

曲選択方法は、少々?行程が多いです。
まず、表示方法変更ボタンをタップします。

表示方法が変わり、一番上にスワイプ(移動)させると、フォルダマークが表示されます。

再生させたい曲が入ったフォルダを選択します。

目的の曲を選択します。

かなり行程が多いですが、曲選択ができました。
国産機に慣れていると、面倒で煩わしいように感じます。
ナビとして使えるのか?

GPSアンテナが付いておりますので、自車位置表示はおおよそ問題ありませんが、車速信号を取得しませんので、トンネル等GPS取得不可箇所ですと、位置が正確に表示できなくなります。
テザリング等wifiによって地図データは表示されますので、Googleマップは表示されます。
地点名称も日本語表示ですが、走り始めると、疑問に思う点が山積です。
- 表示されている地図画面は、進行方向が上になるわけではありません。
紙の地図と同じ、「北が上」固定です、切り替え設定もありません。 - 行先検索は、音声認識しても動作せず、入力は英語です。
- なんとか行先設定できても、ナビ案内も英語です。
地図表示以外は、基本的になんでも英語です。
中華ディスプレイオーディオを、10年以上ぶりに使用した感想。

パッと見では、便利に使えそうな感じでした。
使ってみますと、いろいろ残念でした。
ナビを使いながら音楽が聴けないことをはじめ、ナビだけ考えても、使いにくく、いちいち煩わしいです。
安価ではありますが、とてもお勧めする気になれません。
日本のナビに慣れた日本の方々にお勧めして、ご購入くださった場合、100%クレーム発生だと想定します。
日本製のナビやディスプレイオーディオは、大変良くできていると感じます。
使いやすいナビやディスプレイオーディオをお勧めします。

ナビやディスプレイオーディオをご希望であれば、その方の使い方や車種に合った、使いやすい機種をご案内します。
カーオーディオに詳しい専門スタッフへのお問い合わせやご依頼は、お電話(055-952-3236)またはお問い合わせフォームからどうぞ。
あなたの車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町82
TEL:055-952-3236
カーオーディオ専門店の弊社webサイトはコチラ
カーオーディオに詳しい専門スタッフへのお問い合わせやご依頼はコチラ